|topinformationprofile stage Produceart&designpublication・public collectionfashionsite mapactivitieslink
INDEX 1991~1992 2005~ 和の試み展 2013~ 2012~ 2011~ 2010~ 2006~ 2004~2002 1997~
information
 最新情報
profile 
自己紹介
Art & Design  美術・デザイン
 official site   伴野    久美子  Banno Kumiko  
Stage Produce
舞台創作
publication
public collection
 fashion
帽子・京絞り
site map 
  活動記録
最新情報  自己紹介   舞台創作 出版物・オーダー作品   帽子・京絞り


1991年   

 

三彩1991年9月号 展評KYOTO      美術評論家 大須賀 潔

伴野久美子(ギャラリーすずき、7月9日〜14日)の色の空間に一本の線だけが引かれた表現は、最小限しか描かない絵画と言うべきものだが、作品は、繊細な感性、詩的な作家の心を視覚化して美しく完結して見える。

今年三月の大阪の吉原治良賞コンクールに発表された薄明のような深い青の空間に一本だけかすかに描かれた光跡のような線の表現が印象的であった。

今回の個展「風の詩標」では、いくつかの色の帯になった空間となり、数本の白い線が走る。それは、夢のように消えやすい淡い空間を動いた何かの軌跡のようでもあり、うつろいやすい作者の感覚的な記憶の痕跡のようでもある。

柔らかで繊細な抽象性に無常観のようなはかなさの美感が漂うのが美しい。

それだけに色彩空間の色調は、微妙な調和が要求されるのだろう。
それを薄明の空とか、残光の雲、夕霧の空間とかに連想するのは、主観的な思いこみであるかもしれないにしても、ゆっくりと引かれた数条の白い軌跡が残った絵画空間には、そうした不確かなはかなさの余情性がにじんでいる。

繊細さをそのまま視覚化して完結させた世界なだけに、それが今後、どのような展開になっていくのか、困難な課題でもあるだろうが、期待していきたいところだ。



Art exhibition review in KYOTO     art critic Osuga Kiyoshi

             (The art magazine 'Sansai' September 1991)

                      Gallery Suzuki  July 09th〜14th, 1991

Expression ... that only one line was pulled in the space of the work ... color which Kumiko Banno drew is a picture to picture only a minimum in and the thing which should say, but the work visualizes delicate sensitivity, the heart of a poetic writer and it is beautiful and concludes it.

As for the work exhibited by a Jiro Yoshihara Prize contest exhibition (Osaka) in this March, the line where only one of them was pictured in subtly in the deep blue space such as the dim light was impressive by the expression such as the ray of light.

As for the work of this exhibition, some colors make belt-shaped space, and several white lines are pictured in the space. It is some kind of traces, and the line which it is easy to disappear like a dream, and drifts in the space of a light hue is like the trace of the sensible feelings of the author who is easy to fade.
There is aesthetic sense of "the vanity" that "there is a Mujokan (Buddhist concept of the impermanence of worldly things) " in a work of soft, delicate abstract expression and thinks that it is beautiful. Therefore, in a color of the color space, delicate harmony is required. Even It may be subjective belief the associate the sky of the dim light to see it in a cloud of the afterglow, space of the evening fog in the the picture which there is a white trace pulled slowly, uncertain "vanity" feels suggested feelings.

The work can say that the delicacy of the painter is just visualized. Therefore I expect it in the work even if the future development is accompanied by difficulty.




1992年   

   

 
制作意図  
       
                                                                                1992年 伴野久美子

 ■色彩による空間表現と自分の位置

作品のインスピレーションは日常の生活の中から生まれ、徐々に集約され、いらないものがそぎおとされ、エッセンスのみが残る。個人の体験を作品という形で表現するいわば絵日記です。前の自分に戻らない事、いいかえれば自分のマネをしない事です。そのためには毎日アンテナを高く掲げ、常に作品の事を考える習慣が必要です。食事をする、眠ると同様に日常の生活なのです。

絵を描き始めた時から、色彩に関してはけっして単彩ではありませんでした。時間、光、空間、心情、状況によって変化するもの、との想いがあったようです。他の媒体によって作られた物、与えられた物を信用しなかったといえます。料理をするように絵の具を使います。スパイスは足らなくてもダメですが、使いすぎてもいやらしくなります。最初にイメージした頭の中にある色(色という形をとる空間)に限りなく近づけるわけです。そのイメージが季節や気分によって影響されるのが、自分でも単純といおうか、素直といおうか、気に入っています。

技法的にはほとんど変化はありません。色を重ね、自分の宇宙、それは私の細胞かも知れませんが、を作り、それをよりひきだすため線をひく。その線は自分の位置(Here I am.)です。実にはっきりとでてしまう自己確認の瞬間です。抽象の中でももっとも単純なものがかえってインスピレーションが自在に広がるのではないかと考えます。最小限の動きですべてを表現し、現実をも超える能の世界、最小限の言葉で最大のインパクトを与える俳句に共通の主題を見出だします。

現在の科学の力はとても魅力です。風景が自分の目で見える範囲や創造を越え、何光年の宇宙や自分の遺伝子の中まで見せてくれる。その風景は美しい。自分が宙を超え、その一部であり、全体となる現実感をメッセージとしたい。

 


〈展覧会紹介〉
      1992年8月22日 讀賣新聞夕刊 女のギャラリー

伴野久美子モノタイプ展  —光と影をつれて—            室井 絵里(美術評論家)

伴野さんのドローイングは、形ではなく色で表現される。その色とは音とか香り、気温や湿度などが彼女の五感に与えた影響ともいえる。つまり、その時、その瞬間の状態、気の状態といってもいいかもしれないが、いろいろなことと無縁ではない自分の気そのものを平面に、色で表現しているのだ。

彼女に影響を与えるものたち、それは例えば古典的な能の音楽や、お香など、その関係を提示するために今までの個展では会場でお茶を点(た)てたり、お香をたいたりもした。今回の初日に久田舜一郎氏による小鼓の演奏も予定。

またドローイングの作品をみせるだけでなく、作品を基にして白と黒のモノタイプにデジタル分解して作ったというデコボコの金属プレート(版画の元版のようなものだ)も使って空間をインスタレーションするという。

モノではないものとの交流によって出てきた色が、モノにしか反応しない機械を通して、色の究極、光と影そのものへと変化(へんげ)する。彼女の内と外界との交流にさらにとの交換がくわわる。この感応と交換の空間は、むろんミテ(見手)によって深められるのだ。

一九五五年生まれ。甲南大学経営学部卒業後、元永定正氏に師事。画業を始める。




Art exhibition introduction

                            (Evening edition of the Yomiuri Shinbun Newspaper dated August 22, 1992)

Banno Kumiko ‘s solo exhibition
‘Hikari to Kage wo turete’ or ‘to take light and shadow out’

                                                                        art critic  Muroi Eri

Ms.Banno’s drawing is formed by colors but not by shape. The color can be called an outcome from her senses influenced by sound, scent, humidity and temperature.

She is expressing her feelings, influenced by many things, on the plane by color. To show the relation between she and the things influential to her, like classical ’Noh’ ceremony at her exhibition. This time she is going to have a concert of ‘kotsuzumi’ by Mr. Hisada, Shunichiro on the first day. Not only showing her drawings, she will also install her metal plates she made them from her drawings by digitizing them into monochromatic monotype. Some people may say they are just like negatives of etchings.

The color made by a person’s has been changed into the ultimate color black and white by a machine, which can react to material beings. The outcome from interchange between her inside and her outside has changed again by machines. It is up to the spectator at last to feel her message.

She was born in 1955. She became an artist under the influence of Motonaga, Sadamasa’s advice after graduating Konan University. 




1992年 9/19~ 11/1日
●ギャラリープランタン


記事 愛媛新聞月刊誌1992年

     芸術•文化も近ごろハヤリの 〝異業種交流〟  
     詩人の思いを即興で画家が表現

Gallery Printemps

先頃松山市内の展覧会場で行なわれた絵と詩のコラボレーションは、さしずめ近ごろ産業界でハヤリの〝異業種交流〟。現代美術を前に、詩人が〝浮遊感覚〟あふれる詩を朗読。さらに「……」や「!!」という行間に込められた詩人の思いを画家が即興で表現、「現代感覚いっぱいで新鮮」と好評だった。

画家は、「絵は自分探しの旅」という伴野久美子さん(三六)=新居浜市生まれ、神戸市在住=。詩人は、「自分のなかからはみ出てゆくモノの処理」として詩作をするという池上博子さん(三二)=新居浜市在住

=。二人の作品から「フィーリングが合う」と直感した展覧会の企画者に引き合わされ、初対面で、絵と詩が響き合う新たな空間づくりに挑戦した。

県内の詩人や画家、友人知人約二十人が見守るなか、池上さんが「空間のなかに入っていくような気持ち」で乾いた情感の詩を朗読すれば、伴野さんが筆をとる―。

そんな二人の共同作業に、突然、朗読にくわわる人も現れた。このハプニングに会場は一瞬「……」「!!」。だが、当の二人は「エコーを聞くような不思議な気持ちで、楽になって…」。

くだんのこの女性、朗読終了後すすんで詩を朗読してみせるなど、この夜の交流の輪は、ほのぼのと広がりをみせたようで…。


Article 1992 

Gallery Printemps  Matsuyama City, Ehime Prefecture

(Ehime Shinbun newspaper‘s Monthly1992)

Art〝 cross-industrial association 〟 which recently was popular was performed in the field of culture 

A painter drew an impression of the poetry impromptu

The other day, the collaboration between poem and painting was held in the exhibition hall in Matsuyama.

A poet read her poems to the audience before   modern arts and the painter improvised what was written between the lines. The audiences were content with the avant-garde and fresh collaboration.

The artist was Kumiko Banno, 36, born in Niihama and living in Kobe. She says ‘Painting in a quest to find myself. The poet was Hiroko Ikegami, 32,living in Niihama. She says ‘I am making poems to manage what I cannot do away with.

The director of the exhibition thought they can go together and he let them have a meeting. They tried to make a new space where paintings and poems affect each other.

Before about twenty people, poets, artists and their friends, Ms.Ikegami began to read her poems, which has dry feelings and Ms.Banno also began to paint. In the midst of this collaboration a woman suddenly began to read after Ikegami. All the people in the hall were surprised.  But the poet and the artist were relaxed by that happening. The hall was in such a friendly mood that the woman read another poem after Ikegami’s reading.




展覧会意図 
         
                                                                            1992年8月 伴野 久美子

■平面によるインスタレーションについて
   
1990年1月の個展、「四季・光の流れ」では、ABCギャラリーの柱のある空間を逆手にとって、柱と柱の間に作品をレイアウト、四面をそれぞれ「春・夏・秋・冬」にみたてた。全体の照明を落とし、闇を見せる演出で、会場を移動する観客も舞台に上がる俳優のように影をひきずりながら歩く。
初日は正月のはじめであったので、中央に緋毛氈を敷き、作品を背景に小鼓と初釜を行なった。


四季・光の流れ1990
小鼓演奏・久田舜一郎師

初釜お手前
現代美術造形作家 植松美早氏

会場風景

1990年7月、ギャラリーすずきの「夢のあとさき」。現代絵巻物で、物語の展開と心情の移り変わりを抽象で表現した。床に作品を置き、観客には移動しながら作品を見てもらった。小鼓方には作品の中に入って演奏していただいた。


 
夢のあとさき 2.05m×10m   アクリル カンヴァス 

   


   会場風景 手前側から

会場風景 奥側から
 




1991年7月は、同じくギャラリーすずき、「風の詩標」。
ギャラリーの中を風が流れるように、ギャラリーの外からの観客の視線を意識した。
「序破急」〈世阿弥の書『花鏡』、『三道』、『風姿花伝』より〉の三点はそれ自体でも作品であり、三点でも作品である。
モダンダンスと鼓のジョイントは、個展の感想を即興で表現したもの。

序破急1991
小鼓・久田舜一郎師 
モダンダンス・藤田佳代氏 
 

1992年8月のSAIギャラリーは、「モノタイプ展—光と影をつれて」。
ドローイングと立体を主としたギャラリーである点と、天井の高さが3メートルである点を考慮して、これまでのタブローによる個展ではなく、時々遊感覚で制作していたレリーフ作品による展覧会にする。
私にとっては版画にあたるもので、協力者に依り掛かって作品を作っている。
私の絵日記ともいえるドローイングやタブローの小品を元に、白と黒のモノタイプにデジタル化する。それを金属版にエッチングする。さらにペインティングして完成。
タブローの場合、色による空間ができたあと、自分の位置(存在•状態)を気そのもので表現するが、反対にこの場合先に気(自分)が技法を借りてそこにある、それを色空間の中に置くことになる。モノタイプとしたのは、原画をスキャーニングする際どこまで読み取るかと、またエッチングの指示(深く、浅く)で似て非なる作品になるからだ。ペインティングは当然同じではない。

今回は天井の高さを利用して、平面によるインスタレーションを試みる。仰ぎ見上げたり、覗きこんだり、上から下へ、左から右へと眺めながら移動していただければ幸いです。 

    光と影をつれて1992   

「降りゆく」 左
2.97×0.3×0.3m アクリル 亜鉛板

「流れゆく」 手前
0.3×3.88×0.3m アクリル 亜鉛板


Statement                          
                                                  Banno Kumiko August1992

 ■Installation by pictures            

In the exhibition ‘Shiki,Hikari no nagare ‘ or ‘Four seasons, Flowing Lights’ held in January.1990.I arranged may works between the pillars of ABC gallery which has so many pillars and the four sides symbolized the four seasons.

The whole room was darkened and the darkness was emphasized. Person of appreciation walked dragging their deep shadows behind them like actors going up to their stage. The first day was a new years day so we listened to the music ‘ kotsuzumi’ play and held ‘hatsu gama’ on ‘hi-mosen’ or a scarlet carpet put before the works.

In the exhibition ‘Yume no atosaki‘ or ‘Before dreaming The consequences of the dream’I held in July.1990. The work was a modern picture scroll on the floor of Gallery Suzuki. I expressed the development of the story and the change of feeling by abstraction. ‘ Kotsuzumi’ musician played on the work and Person of appreciation had you watch the work while moving.

In the exhibition ‘Kaze no shihyo‘ or ‘poetic insight    about the wind’ I held in July.1991. I was conscious of the eyes of Person of appreciation from the outside of Gallery Suzuki so that wind flowed in the gallery. It was one work with three pictures at the same time as three pictures of works named ‘johakyu’or‘an introduction, development and finale’are independent works by one picture. <The word 'johakyu' is well known because this word is mentioned in "Kakyo," "Sando" and "Fushikaden" (these three books form the doctrine of Noh art) written by Zeami.>The impression of the solo exhibition was expressed impromptu by performance of modern dancer with ‘ kotsuzumi’  player.

(Please refer to the art exhibition introduction by the Yomiuri Shinbun newspaper for the next exhibition.)




2005
                                                                                                                                            
自適人の肖像展

2005年12/5~17日

大阪府立現代美術センター
  
アートプロデュース2005
             (第3回大阪・アート・カレイドスコープ “do art yourself” 公式ガイドブック)

■展覧会 自適人の肖像 12/7(月)〜12/17(土)2005

作家:あまの しげ(美術家) 田村正樹(美術家)持田総章(美術家) 山田友子(美術家)吉野晴朗(写真家) 伴野久美子(美術家)

上町台地は古くからの職業と新たなビジネスが渾然一体となり、職住、職、住、遊、学の人が多様に関わっている。この上町台地を自分ならでは、の仕事(職=生計をたてること)をしている「自適人」を紹介。作家は、自適人と出会いインタビュー取材し、触発された何かを作品化する。人間と仕事、技とアートを結ぶ展覧会。

■対談 自適人のススメ 12/10(土) 13:00〜14:30

出演:篤美公秀(大阪大学コミュニケーションデザイン•センター助教授) 伴野久美子(美術家) 秋田光彦(浄土宗大蓮寺住職•應典院主幹)

ニート、フリーター等々、若者たちの雇用不安は、これまでの一元的な仕事観、職業観の揺らぎでもある。若者にとって「働く」とは何か、何が「自分らしさ」なのか。それは同時にこれからの地域社会の行方を透視することだ。芸術やコミュニケーション、コミュニティをキーワードに、縦横に語り合う「自適人のススメ」。

 

■伴野久美子プロフィール

1955年愛媛県生まれ。現代美術家。個展芸能プロデューサー。有限会社オフィス•バン代表、大阪芸術大学非常勤講師。

■伴野久美子へのインタビュー

Q:あなたがいま関心のあることは何ですか?

A:1995年以降心と身体の問題に関わっています。震災後のPTSDへの対処が始まりですが、現在は臨床医、医療人類学者、薬学博士、消費生活アドバイザーらと医療についての勉強会を行なっています。本催しにおいて小児病棟におけるアートプロジェクトを取材したことにより気になることが生じたため、久々にメンバーらと語らいました。そこで、気になっていたことが、クリニッククラウンという療法につながっていることを知りました。

Q.今回の展示についてお教えください。

A.「自適人の肖像」は、「天(仕事、作品)、地(上町台地)、人(個人)」三位一体のプロジェクトです。社会的使命と個人的信念を基に仕事をしている人を自適人と名付け、その人と交流することにより触発された何かを己の作品とする、という命題を掲げました。同試みに賛同していただけるかどうか懸念していましたが、ふたを開けてみると、改めて美術は社会を背負った哲学(美学)だと認識しました。それを素直に うれしく思っています。

■コーディネーター団体からのコメント(應典院寺町倶楽部)

ご自身が豊かな職歴をお持ちの「自適人」伴野さん。美術家として活躍しながら、保存、保護ではなく「現代に生きる」古典の舞台プロデュースをされています。能、狂言、文楽…幅広い世代が古典芸能にふれるための回路を開くお仕事。食わず嫌いに気づくことによって、遠くにあったアートが実は、だれの掌中にもあるということを教えてくれます。

Art produce 2005

(The Third Art Kaleidoscope“ Do art yourself”/Official Guide-Book) 12/5mon〜12/17sat 2005

Exhibition   Portrait of Jitekijin

Venue: Osaka Contemporary Art Center (room “B”)

Artists: Shige Amano, Masaki Tamura, Sosho Mochida, Tomoko Yamada, Haruki Yoshida, Kumiko Banno

The Uemachidaichi has been synonymous with work and new businesses since olden times, and this is related in a variety of ways to people’s jobs, residence, free time and academic pursuits. In this event, we will introduce some people of ”jitekijin”-free minded, sophisticated and independent person, who work at a job (anything that enables a person to make a living) that they think suit them. The artists met with and interviewed these people, and this inspired their work. The exhibition links people and jobs with technology and art.

2/10Sat  Dialog

Recommending a Jitekijin  Time: 13:00~14:30

Venue: Osaka Contemporary Art Center ( room “A”)

Panelists: Kimihide Atsumi (Assistant professor at Osaka University Center for the Study of Communication-Design),

Kumiko Banno (Artist) and Mitsuhiko Akita (Chief priest of Tairen Temple, Manager of Outein Teramachi Club)

Employment concerns facing young people, and related issues like part-time, have greatly affected the way people view jobs and occupations. What does ”work” mean to young people? What do they see as best for themselves? The answers to these questions will also provide insight into the future of our local society. With the keywords ”art and communication,” and ”community” we will discuss a ”life of leisure ” from a variety of angles.  

■Kumiko Banno- profile
Born in Ehime in 1955. Contemporary artist, Producer about traditional performing arts, Director of Office-Bang, Ltd. Part-time instructor of Osaka University of Arts.

■Interview to Kumiko Banno

Q: What interests you now?

A: Since 1995, I have been approaching the theme of dealing with the mind and body. It was a time when I started to care for PTSD patients after the Hanshin-Awaji earthquake, and now we hold study meetings on medical care with clinicians, medical anthropologists, doctors of pharmacology, and advisory specialists for consumer affairs. In this project we encountered some anxious matters over the interview at the children’s ward. We found that the anxious matters could be connected to a form of therapy called the Clinic Clown.

Q: Please tell us about your project as seen in the Kaleidoscope Exhibition.

A: ”Portrait of Jitekijin” is a trinity project of  ”heaven”, ”earth” and ”people”. There is works, place (Uemachidaichi), and individuals. We identified people who worked on the basis of social mission and personal belief as ”Jitekijin ”-the word has nuances of the free-minded, sophisticated and independent person. We set up a proposition to create each of our works in inspiration of interaction with such personality. At first we had been concerned over whether we could gain sympathy for this project, but as it turned out, we rediscovered the fact that art is philosophy-aesthetics hold the key to our social destiny. Honestly-simply. I feel quite happy about this.

■Comment from coordinated Group(Outen Teramachi Clb)

Ms.Banno herself is a ”Jitekijin ”-a free-minded and sophisticated person with a versatile career. Being active as an artist, she has also made theatrical productions of ”living traditional ” in modern world, not simply as conservation. In Noh, Kyogen, Bunraku…she works to open the door so that all generations can enjoy traditional entertainment. She shows us that when people discard their preconceived notions of traditional, they realize that the soul of art which may seem far away is actually inside everybody.
 


“和の試み”展 2001年~2014年





リーズ01
2001年2月22日~2月27日
「ギャラリーりーち」
大阪市北区芝田
2001年2月26日~3月03日
「大阪府現代美術センター」
大阪市中央大手前
あかり(照明)と  
   ひかり(陽光)



シリーズ02
2002年3月11日~3月16日
「トップ・アップホール」
大阪市中央区大手通
2002年3月14日~3月19日
「ギャラリーりーち」
大阪市北区芝田
対(つい)の美学
~色と空間による~



シリーズ03
2003年3月25日~4月6日
「ギャラリー・すずき」
京都市東山三条


     
夏の譜跡
ー和と洋の間(あわい)に

シリーズ04



しつらいとよそおい


シリーズ05
2006年2月23日~3月5日

「ぎゃらりぃ しをり 特別企画」
岡山県倉敷市
空間を彩る
ー絵画と表装 古布と帽子ー

シリーズ06
2007年7月19日~7月23日
「泰峰堂ギャラリー」 愛媛県新居浜市
     
見立てと取り合わせ


シリーズ07
2008年6月3日(火)~6月15日(日)

「ギャラリー・
アーティスロング企画展

京都市堀川三条
 しつらいとよそおい
ー絵画と帽子によるー

 

シリーズ08
2009年6月30日(火)~7月12日(日)
「ギャラリー・
アーティスロング企画展」
京都市堀川三条

   触れる絵画 身につける作品
―美の用 用の美―


シリーズ09
2012年7月10日(火)~7月22日(日)
「ギャラリー・
アーティスロング企画展」
京都市堀川三条
     
伴野久美子“和の試み”展Ⅹ 桜映え


シリーズ10

2014年3月19日(水)〜30日(日)

「町家ギャラリーカフェ龍」
http://machiya-gallery-ryu.com/index.html


 
 和の試み展 Ⅺ  複合による美
倉敷屏風祭 参加企画



シリーズ11

2014年10月18日(土)〜27日(月)

夢空間はしまや

http://www.hashimaya.com/index.html
 和の試み展 ⅩⅢ  余白 間 奥行





シリーズ13


2015 年 11月24日
(水~12月6日(日)

  ギャラリー アーティスロング

http://artislong.info
伴野久美子“和の試み”展Ⅻ 共 √ 生
2015 年 8月8日(土)~17日(月)9:00a.m.~6:00p.m.

シリーズ12  各頁をクリックで拡大画面に移ります。   



2013年

■ サ・ヨ・ナ・ラbangarow 展

番画廊は、

初めて出展させていただいた企画展、初めての個展…をさせていただいた画廊です。


松原さんには、金属作品の技術供与をいただいてる「トーン•アップ」も紹介していただきました。

昨年同社の富田会長さんと3人展をしている由、お話しさせていただき、金属作品を見ていただきました。

「機縁」を結んでいただきました。 感謝を込めて、金属作品を出展します。

ご高覧いただきますれば幸いです。
                     
 
  
画像をclickで拡大画面へ
 
          



■ てしごとトリオ展 横浜2013   

 
はしもと ともこ(人形作家)

伴野 久美子
(現代美術家)

富田 進吉
(気球乗り)

による手仕事作品展




 ■ ジョワイユー ・ ノエル
     ● 富田進吉 ●伴野久美子 ●はしもとともこ

期 間 2013年12月9日(月)~12月14日(土)
会 場 GALERIE PARIS ギャルリー パリ www.galerieparis.net
〒231-0021横浜市中区日本大通14三井物産ビル1階
 ※三井物産ビルは明治44 年に建てられた、日本で一番古いオフィスビルです。
TEL・FAX Tel:045-664-3917
営業時間 11:00~18:00(最終日17:00 まで)




R&P GALLERY NYからの帰国展    
  

 ■ 関西の作家20人展をNYのチェルシーで展覧会をいたしました。その帰国展を、ぜひご高覧ください。

  期 間   2013年7月4日(木)〜7月13日(土) 
会 場   アールアンドピーギャラリー
〒662-0051
兵庫県西宮市羽衣町7-30-301C
夙川グリーンタウン3階

阪急神戸線・夙川駅徒歩1分
JR線・さくら夙川駅徒歩5分
阪神線・香櫨園駅徒歩10分
TEL・FAX 0798-61-2855
    営業時間 12:00~19:00(水曜日定休)




■ 寺田豊<京絞り>と伴野久美子<現代美術>のテレコ展Ⅲ


期 間 2013年6月4日(火)〜6月16日(土) 
 初日ミニコンサート18:00~19:00
会 場 GALLERY ARTISLONG 京都市中京区三条通堀川西入ル一筋目角
TEL&FAX

Tel & Fax: 075-841-0561 e-mail: art_is_long@ybb.ne.jp

URL http://artislong.info/
   




■ さくらがテーマの展覧会




 夙川のほとりで、選ばれし作家たちによる

「サクラの作品展」

 2014年 4月 5日~13日

R&P GALLERY
アールアンドピーギャラリー    




■ 第30回 グループでないグループ展
 2013年 1月 29日(火)~2月3日(日)  金沢21世紀美術館ギャラリー

   
 



2012年

 「 奈良・町家の芸術祭 HANARART(はならぁと)

2012年10月27日(土)~11月11日(日)

池口邸・旧名柄郵便局局舎 (御所市名柄)

キュレーションコンセプト
町家をリニューアルしてモダンでオシャレな生活をされている池口邸は
「現在から未来へ」、地域の豊かさを彷彿とさせながらも廃墟化が進む旧名柄郵便局は
「歴史(的価値)対現代(地域社会)」。
   
HANARART
冊子から伴野久美子関連情報ををご覧いただけます。 上の画像ををクリックで拡大画像となります。




  ■ てしごと トリオ展 
  はしもと ともこ(人形作家)
伴野 久美子
(現代美術家)
富田 進吉
(気球乗り)

           による手仕事作品展  


  大阪 ◎ 茶屋町画廊 

2012年12月6日
(木)~11日(火)
11:00~19:00
(最終日16:00迄/水曜日休廊) 

〒530-0013 大阪市北区茶屋町8-11
「ヌーちゃやまちプラス」正面1F 
TEL:06-6374-0356 

http://chayamachi.com/
 はしもとともこ(ぬいぐるみ作家 )、伴野久美子(造形美術家)、富田進吉(気球乗り)
の手仕事作品による「 てしごとトリオ展Ⅱ 阪神間バージョン」
●賛助出展/長谷川眞由美さん(苦楽園出身の手芸作家 )、富田祥子さん(パッチワーク作家)  

夙川  ◎R&P GALLERY 

     アールアンドピーギャラリー

2012年 10月25日(木)~30日(火) 
    12:00~19:00(最終日18:00)


〒662-0051 兵庫県西宮市羽衣町7‐3-3010
夙川グリーンタウン3階(専用駐車場有) 
TEL&FAX:0798‐61‐2855
● 阪急「夙川」南側すぐ
 
http://www.mrmorrow.info 

 京都  ◎ ギャラリー アーティスロング   http://artislong.info

2012年 4月24日(火)~5月6日(日) 12:00~19:00(最終日17:00迄/月曜日休廊)
〒604-8332 京都市中京区三条通堀川西入一筋目角 TEL&FAX . 075-841- 0561

■ 小品展  <元永定正先生をしのんで> 


クリックで拡大
 2012年10月3日(水)~10月14日(日)
WEスペース下鴨

2012年10月3日
(水)~10月19日(金)
M I gallery





バッタもんのバッタもん展  

◎ ギャラリー アーティスロング 

2012年 4月10日(火)~4月22日(日)

京都市中京区三条通堀川西入
TEL&FAX . 075-841- 0561
http://artislong.info




2011
       
 日仏交流現代美術展2011

 日仏交流現代美術展 2011
 東日本大震災への愛

 2011年 7/12日
(火)~ 29日(金)
 会場: MI gallery
会津・漆の芸術祭2011 
~東北へのエール~ 
 
「聖老人がつたえること」


2011年 5/1日~ 
  
「奈良・町家の芸術祭HANARART
   (はならぁと)」

奈良県内に点在する多くの町家など
歴史的な街なみを活かして、

アートや花で地域を活性化するイベント


10月8日(土)〜16日(日)

「ギャラリー・
アーティスロング企画展」

寺田 豊〈京絞り〉
伴野久美子〈現代美術〉

テレコ(個)展 Ⅱ


季節をまとい 彩りをくずす

 7/12日(火)~ 29日(金)



2010   


 
京絞りの世界展



2010年2月27日(土)~3月07日(日)
「ギャラリー・響」 神戸市 元町

寺田豊(京絞り)と伴野久美子(現代美術)テレコ展



2010年7月06日(火)~7月11日(日)
「ギャラリー・アーティスロング企画展」
京都市堀川三条
   





 寺田豊“京絞りの世界”&伴野久美子“和の試み”展Ⅸ


2010年8月26日(木)~8月30日(月)
「泰峰堂ギャラリー」 https://www.taihodo.co.jp/

愛媛県新居浜市上泉町18ー36
TEL.0897−41−6752

MIギャラリー企画展


 ゴージャスを創り出す美と技の競演

寺田 豊・伴野 久美子・三通 治子 三人展

■  京絞り作家・寺田豊

 ■  現代美術作家・伴野久美子

 ■  ファッションデザイナー・三通治子


2010年  12月14日(火)~ 12月18日(土)
2010年 12月21日(火)~ 12月21日(金)

   時 間 → 13:00~18:00
 
(日曜と月曜は休廊・最終日は17時まで)
 


2006     
       
朱夏浪漫
~絵画と帽子による~

2006年7/6~18日

ギャラリーアート(大阪)
 
白秋流麗
~絵画と帽子による~

2006年9/7~12日

ぎゃらりぃ しをり 企画展
 

2004年    
                                                                                                                                            
「 平田和子(帽子)・ 伴野久美子(美術) 師弟展 」


シリーズ01
ファンタスティックな風
   
クールな光

2004年7/6~11日

工房IKUKO(倉敷市)
 
ロマンティックでエキサイティングなクリスマスとニューイヤーのために

2004年12/7~12日
さいとうギャラリー

札幌市中央区


2002年

伴野久美子作品展in蔵
2002年9/11~16日
結界~絵画による~

倉敷市サロンはしまや
倉敷屏風祭
~わが家のおひろめ祭
2002年10/19・20日
結界~絵画による~

倉敷市本町東町地区


1997年   







白い秋・滄い風









1997年 9/2~ 7日
●札幌 さいとうギャラリー

1997年10/4~12日
●新居浜 泰峰堂ギャラリー
office bang
official site
bankumi.com
〒658-0064 神戸市東灘区鴨子ヶ原2-4-6 203号   
TEL 078 822 2545 PHS 070 6277 8893   
Eメール 
bankumi@pearl.ocn.ne.jp  
information | profile stage Produceart&designpublication・public collectionfashiontop | kiroku | link
   Copyright © jointsix All Right Reserved 2010  /  このサイトに関するお問い合わせは ⇒ こちら をクリックして下さい。